
今回は前回公開した東武東上線の小川町から川越市までの続きとなる、川越市から池袋までの運転動画を公開します。
引き続きBVE2の路線データをコンバートしたもので、変換により緑色の細い棒のようなものが多数立つようになった以外、とくに不具合等はありません。
種別は急行で、川越からようやく急行運転となり、しかもダイヤにあまり余裕がないため、区間によってはかなりハイペースでの運転にならざるを得ません。
車両は同じくBVE2のデータをコンバートした8000系10両編成で運転してみました。
今さら言うまでもないと思いますが、東上線がATC化された時点で8000系の運行は終了しています。
しかし運行されていた当時を懐かしんでみたいという気持ちから、あえて選択しました。
今回のこの8000系のデータは、BVE2においてそれこそ職人技としか思えないほどリアルな車両を次々と公開されていた方が制作したもののひとつで、個人的に東武8000系でこのデータを超えるものは現在でも出てきていないと考えています。
東武HSCの緩解音や、京成3500形と同様のMG音といった再現も見事というほかありません。
なお、運転台パネルの形状から未修繕車あるいは初期修繕車で間違いないでしょう。
最高速度はATS時代なので105qとしており、車両の性能があまりよくないため、とくにハイペースの運転ではブレーキ操作に慣れが必要となりますが、今回はすべての駅の停車でさほど問題なく止められたといえるかと思います。
それではどうぞご覧ください!
【BVE運転動画(私鉄系)の最新記事】