
東急8000系列については、以前はただうるさいだけという印象の車両で、正直あまり好きではありませんでした。
高級住宅街を走る電車が、そんな酷い騒音をまき散らしながら走っていていいのかとも思ったものです。
しかし、そんな思いが変わったのはBVEで運転するようになってからです。
個人的にBVEの車両は音が大きければ大きいほど好きなので、とくにうるさい東急8000系列はお気に入りでよく運転しています。
また、現在もまだ多くが現役で活躍中で、半蔵門線や東武スカイツリーラインにも乗り入れる8500系の実車に乗るのも今ではすっかり楽しみになりました。
そんな東急8000系列で当方が所有している列車データは以下の3つとなります。
東急8000系
■ファイル名=toq8000
■ダウンロード先=http://bve.jpn.org/index.html
東急8500系
■ファイル名=8500_ellis2
■ダウンロード先=失念
東急8500系
■ファイル名=TOQ8500cs8Exp10
■ダウンロード先=http://www.nozomi.vc/06_dentama/
どのデータもかなりよくできていると思いますが、当方がもっともリアルだと感じているのは、2番目の「8500_ellis2」でしょうか。
停止時の音も加速時の音も忠実に再現されていて、運転していると思わず鳥肌が立ってくるほどです。
それどころか下手をすると実車よりもいい音をしてるのではないかと思われ、あまりの感動でつい涙腺がゆるみそうになるといっても過言ではありません。
また、非常ブレーキを緩めたときの「トン」というような音まで再現されていることには感服です!
ただひとつ、この3つの中で回生ブレーキ失効後に緩解音が鳴るようになっているのは3番目の「TOQ8500cs8Exp10」のみなのです。
しかも失効時の「カタッ」というような音までしっかりと再現されています。
それ以外の2つはどの速度域でものべつまくなしに緩解音が鳴るのですが、個人的にはそれがどうしてもリアルさを欠くと思えてしまう点でもあるだけに、残念でなりません。
なので「8500_ellis2」の緩解音が失効後のみ鳴るようになれば、本当に完璧といえるでしょう。
【BVE車両関連の最新記事】