当ブログ内のすべてのテキストや画像等の無断転載を禁止します。
また、管理人はできるだけ正確な情報を記すよう心がけてはおりますが、
中には間違っている部分もあるかもしれませんので、予めご了承ください。

2025年03月14日

BVE2成田・総武本線快2





今回はJR成田線の成田から総武本線の千葉までを快速で運転した動画をご覧ください!
BVE2のデータをコンバートしたものですが不具合等はまったくありません。
また快速といっても通過駅は東千葉のみとなっています。

車両はすでに運用を終えたという情報もあるE217系で運転しました。
IGBT-VVVFに機器更新された後の状態が再現された車両データで、音やパネルなど驚くほどリアルだと思います。
JR East E217 series Y-141

最高速度は120kmとしました。
物井駅での停車位置が手前すぎてしまいましたが、それを除けば問題なく運転できたのではないかと思います。



#BVE5 #JR成田線・総武本線 #E217系
posted by SS at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | JR系運転動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月05日

JR381系しなの Nゲージ

無料配送!!

KATO Nゲージ 381系 しなの JR仕様 6両基本セット 鉄道模型 電車 10-2037
KATO Nゲージ 381系 しなの JR仕様 6両基本セット 鉄道模型 電車 10-2037

■ショップ名:Amazon.co.jp

■発売日:2025/05/31

■商品の説明
平成5年 (1993)以降、台車・床下機器のグレー化、側面JRマークの小形化が行われ、前面貫通ホロが常時取付となった頃の神領電車区所属編成を製品化。
クロ381-0は中間改造車ならではの運転台側に寄った側面ドア、前面の1枚貫通ドア、特徴的な前面貫通ホロを再現。
基本セットのクハ381-12は前面窓のワイパーが1本の初期車を再現。
中間連結部はフック無しのボディマウント密連形カプラーを採用。先頭部はダミーカプラー装備、連結用カプラー・スカート付属。
洗面所の明り取り窓はクハ381のみ白色、その他は透明で再現。
Hゴムの色は全車側面ドア窓が黒色、前面愛称表示、側面方向幕はグレーで表現。
スロットレスモーター採用で、スムースかつ静粛な走行性を実現。
実車同様の曲線通過時に内側への車体傾斜を再現するKATO独自の車体振り子機構を搭載。
ヘッドライト/テールライト点灯/愛称表示点灯 (白色LED採用)。各先頭車とも消灯スイッチ付。
愛称表示は変換式トレインマーク採用。「しなの (イラスト)」「シュプール栂池・八方」「伊那路」「臨時」を収録。
基本セットのブックケースに増結セットの車両を収納可能。9両フル編成が1つのケースに収納できます。
DCCフレンドリー。
posted by SS at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 模型玩具商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月28日

BVE阪急神戸本線急行01





今回は最新版の阪急神戸本線の運転動画をご覧ください!
同じ路線の動画は2022年6月19日にも公開していますが、そのときが新開地発の特急だったのに対し今回は神戸三宮発の急行となり、西宮北口までは各駅に停車します。

車両は界磁チョッパ制御の7000系で運転してみました。
VVVF化された編成もあるものの、関東大手では激減した界磁チョッパが今のところはまだまだ健在といった感じがします。

📷Wikipediaより
Hankyu-Series7000-7117

最高速度は110kmとしました。
御影から遅れ始めて岡本・芦屋川・夙川と遅れて到着しますが、西宮北口ではほぼ回復しその後終着の大阪梅田まで遅れることはありません。



#BVE5 #阪急神戸本線 #阪急7000系
posted by SS at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他の運転動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月19日

京王初代5000系 Nゲージ

無料配送!!

グリーンマックス Nゲージ 京王 初代5000系 4両編成 動力付き トータルセット 塗装済みキット 鉄道模型 電車 1290T
グリーンマックス Nゲージ 京王 初代5000系 4両編成 動力付き トータルセット 塗装済みキット 鉄道模型 電車 1290T

■ショップ名:Amazon.co.jp

■発売日:2025/05/31

■商品の説明
京王初代5000系を塗装済みキットにて製品化。
車幅の広い第7編成以降がプロトタイプ、屋上機器はクーラー3種と非冷房車用の通風器から選択可能。
車両番号、KEIOコーポレートマーク、KTR、社紋は付属車両マークからの転写式。
種別行先表示、種別板、シルバーシート、優先席は付属ステッカー (新規製作)からの貼付式。
台車 (TS804・KH55タイプ) 、フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット付属、パンタグラフ (PT42N)、コアレス動力台車枠 (TS804・KH55タイプ)が付属。

※本製品は組み立て塗装が必要なキットです。別途、接着剤、工具、塗料、パーツの追加購入、及び、塗装、組み立てが必要です。
posted by SS at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 模型玩具商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月14日

2代目京成3200形の詳細





まず3200形について2025年2月22日(土)に営業運転開始との公式発表がありました。
6連1本しかないだけに、人が集中して混乱が起きないことを祈るばかりです。

そして1月24日にマスコミに向けて公開されたため、いくつか疑問に思っていたことが判明しました。
そのひとつ目は運転台パネルのグラスコックピット採用の有無でしたが、残念ながら従来の通期型車両と変わらずアナログメーターのままで、乗客にはまったく関係のないこととはいえJRや他の関東大手では大半がすでに取り入れているものなので、時代遅れの感が否めません。
京成に乗り入れる都営5500形もグラスコックピットなので、京成もいい加減採用するべきでしょう。

次に3200形のモーターの数について、当ブログでは以前8M以外の赤電や3500形と同じ6M方式ではないかと予想しました。
1C6Mかどうかはまだ不明なものの、2号車と4号車は前後の台車ともにモーター付、、1号車と3号車は連結面寄りの台車がモーター無とのことで、予想通りかつての6M車とモーター数の合計が同じということになるでしょう。

あと車両番号にハイフンを付けなかったのは、自由に組み換えを行う車両のためややこしくなるからだそうです。
しかしそれにより3000形のように100両超えといった大量増備はできない車両でもあることは明らかでしょう。

続いて座席を3100形のようなハイバックシートにしなかったのは普通としての運用が多く長距離の利用客が少ないためと判断したからではないかと過去の記事で予想しました。
しかしこれは都営や京急との直通規格で1両あたりの車両重量を35トン以内にするよう定められており、そのために重量増加を招くハイバックシートの採用が見送られたようです。
3200形は上野方先頭車の自重が34.9トンとかなりギリギリの設計とのことですが、8連での運行や都営浅草線に乗り入れる機会はめったになさそうなので、そこまで制約されるのであれば一層のこと京成線内専用にすればもっと自由な設計が可能で、安く製造できたのではないかとも思えるところですが・・・

最後に先頭部の転落防止幌については設置しないことが明らかになりました。
その代わり転落防止の対策として「注意放送装置」を設置し、ホーム停車時に注意を促す放送を流すようにはするそうです。
しかしそれでは不完全で転落をなくすことはできないでしょう。
とくに関西のJRや大手私鉄の車両では先頭部にも転落防止幌を設置している車両が多い印象で確かに見栄えはあまりよくないものの、それならば着脱式にしてでも取り付けるべきではないかと思えますが・・・

以上となりますが、総体的にいえるのはいろいろとよく考えられており、かなり金のかかってそうな車両だということです。
前面を中心とした外観のスタイルも3100形とともに他社を含めた通勤型車両の中でもっともカッコいいと思えるほどで申し分ありません。
ただしやはり都営や京急への直通仕様としたことがどうしても過剰すぎて無駄のような気がします。
また京成車両の伝統でもあった乗務員室直後の座席がなくなってしまったことが非常に残念でなりません。
先頭部のときはほとんど座らないものの最後部のときは座ることもあるのでなくなったのは痛手です。
また6両や8両では乗務員室が中間に含まれるので座席数がかなり減ることにもなるでしょう。
今回の3200形はワンマン運転向けなどの機器に場所をとられて乗務員室を拡大せざるを得なかったからのようですが、将来登場する新形式車両ではまた座席が復活するよう願いたいものです。

tw250128-01.jpg
posted by SS at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京成車両関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月05日

JR185系200番代Nゲージ

無料配送!!ただいま予約受付中です。

トミーテック TOMIX Nゲージ JR 185 200系 はまかいじ 踊り子色 強化型スカート セット 鉄道模型 電車 98880
トミーテック TOMIX Nゲージ JR 185 200系 はまかいじ 踊り子色 強化型スカート セット 鉄道模型 電車 98880

■ショップ名:Amazon.co.jp

■発売日:2025/03/31

■商品の説明
本セットは200番代の特急はまかいじ用6両B3、B4、B5編成が再現できます。
ハイグレード (HG)仕様。
クハはタイフォン部分にカバーがつき、先頭寄りの乗降口隣の窓が塞がれ、台車にスノープロウのついた姿を再現。
スカートは強化型を再現。
車番は選択式で転写シート付属。
JRマークは印刷済み。靴ずり・ドアレールはシルバーで印刷済み。
トイレタンクは別パーツで取り付け済み。
ATS車上子パーツ付属。
ヘッド・テールライトトレインマークは常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付。
ヘッド・テールライトトレインマークは白色LEDによる点灯。
ヘッドライトはカラープリズムの採用により電球色に近い色で点灯 。
トレインマークは「はまかいじ」装着済み「臨時快速」「修学旅行」付属。
フライホイール付動力、新集電システム、黒色車輪採用。
M13モーター採用。
先頭車運転台側は胴受けの小さいTNカプラー (SP)を採用。
各連結面間には配管付きTNカプラー (SP)標準装備。
別売りの[98881]と併結して、10両編成の臨時快速「ムーンライトながら」を再現可能。
posted by SS at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 模型玩具商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月31日

BVE西武池袋線準急1B





今回は前回のBVE2の路線データをコンバートした西武池袋線の続きで、所沢から池袋までを準急で運転した動画をご覧ください!
石神井公園までは各駅に停車します。
引き続きデータ変換による不具合はほとんどありません。

車両は同じくBVE2のデータをコンバートした新101系の10両編成で運転してみました。
こちらも爆音モーターの音がよく再現されていると思います。
高速時にはかなり音が大きくなるのでボリュームにご注意ください。
また285というのは池袋線では本来飯能側の先頭車となっています。

📷Wikipediaより
Seibu New 101 series

最高速度は105qとして運転しました。
清瀬や東久留米の到着は遅れるものの、ひばりが丘で回復し、その後はほぼ定時運行できたかと思います。



#BVE5 #西武池袋線 #西武新101系
posted by SS at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 西武鉄道関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月22日

京急700形2次車 Nゲージ

無料配送!!ただいま予約受付中です。

グリーンマックス Nゲージ 京急700形 2次車・車番選択式 基本4両編成セット 動力付き 鉄道模型 電車 31988
グリーンマックス Nゲージ 京急700形 2次車・車番選択式 基本4両編成セット 動力付き 鉄道模型 電車 31988

■ショップ名:Amazon.co.jp

■発売日:2025/03/31

■商品の説明
京急700形2次車を冷房改造がされた晩年の姿にて製品化。
車両番号は付属の車両マークから選択可能。
ステッカー (新規製作)が付属。種別・行先表示、運行番号、携帯電話、優先席を収録。
posted by SS at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 模型玩具商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月17日

BVE西武池袋線準急1A





今回はBVE2の路線データをコンバートした西武池袋線で飯能から所沢までを準急で運転した動画をご覧ください!
準急といってもこの区間は各駅に停車します。
データ変換による不具合はとくにありません。

車両は同じくBVE2のデータをコンバートした701系を10両編成化のうえ運転してみました。
101系などと同様の爆音モーターの音がよく再現されています。
高速時にはかなり音が大きくなるのでボリュームにご注意ください。

📷画像は総武流山電鉄へ譲渡後の元西武701系・Wikipediaより
Nagareyama Myoujou

なお701系の設計最高速度100kmとされていますが、ここでは105qとして運転しました。
あまり余裕のないキツめのダイヤのため、ほとんどすべての駅間で悲鳴を上げる速度まで引っ張っています。



#BVE5 #西武池袋線 #西武701系
posted by SS at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 西武鉄道関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月08日

JR飯山線運転席展望 BD

23%OFF!!無料配送!!ただいま予約受付中です。

JR東日本 キハ110系 飯山線運転席展望 【ブルーレイ版】豊野 ⇒ 越後川口 4K撮影作品 [Blu-ray] - アネツク運転席展望, アネツク運転席展望
JR東日本 キハ110系 飯山線運転席展望 【ブルーレイ版】豊野 ⇒ 越後川口 4K撮影作品 [Blu-ray] - アネツク運転席展望, アネツク運転席展望

■ショップ名:Amazon.co.jp

■発売日:2025/02/21

■商品の説明
キハ110系で紅葉時期の山間部を走り抜けていく展望を4Kカメラで撮影

飯山線は、長野県長野市の豊野駅から新潟県長岡市の越後川口駅までを結ぶJR東日本の鉄道路線です。
路線は、谷沿いの山間部を通り抜ける場所が多くあり、長野県内では千曲川、新潟県内に入ると千曲川から名を変えた信濃川に沿って日本有数の豪雪地域を走ります。今回は豊野駅から出発し、越後川口駅までの展望映像を4Kカメラで撮影しました。紅葉時期の山間部を通り、ススキの群生を抜けて走るキハ110系の展望をお楽しみください。

ほかにも色々な鉄道映像商品がありますので、
ぜひAmazonのホームページをご覧ください!
Amazonで鉄道映像商品を見る!
posted by SS at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 映像書籍商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする